日光・滝尾古道と黒岩尾根ハイキング(北光クラブと共催)
サクラの季節が終わって新緑の季節となった日光の史跡探勝路を歩いてみましょう。行者堂から大猷院に下れば、全行程約3.2km、所要時間は約2時間。注目すべき史跡の多いコースです。
今回はまず輪王寺へ。宝物殿を見学し、三仏堂に参詣します。続いて本宮神社、四本竜寺を訪ね、教旻僧都の墓、1689(元禄2)年、「おくのほそ道」の旅の途上の松尾芭蕉が訪れた養源院跡を見て開山堂へ。ここには観音堂(香車堂)、陰陽石、仏岩、さらに勝道上人の墓もあります。
ここから古い石畳の道を約20分歩くと、日光三社の一つ、弘法大師の創立と伝えられる朱塗りの滝尾神社に辿りつきます。東照宮が創設されるまでは庶民の信仰を集め、山内で最も賑わう神社でした。
来た道を少し戻り、二荒山神社へ向かって道を右にとり石段を登りつめると、修験道の開祖役(えんの)行者(ぎょうじゃ)(役(えんの)小角(おづぬ))をまつる行者堂に出ます。ここで2手に分かれます。
Ⓐ時間のない方、体力に自信のない方→二荒山神社方面に下りて空烟地蔵、大猷院を見ながら小杉放菴美術館Ⓟに戻り解散とします。
Ⓑ時間のある方、体力にちょっと自信のある方→植物観察をしながら黒岩尾根を進み、殺生禁断碑を見ながら稚児ガ墓へ。ここでお昼を食べて行者堂に戻ります。空烟地蔵、大猷院を見て小杉放菴美術館Ⓟで解散します。
日 時:5月10日(日)AM7:00鹿沼北小学校西門またはAM8:00小杉放菴記念日光美術館Ⓟ集合
行 程:鹿沼北小学校西門―小杉放菴美術館Ⓟ……輪王寺宝物殿……三仏堂……本宮神社……四本竜寺
……教旻僧都の墓……養源院跡……開山堂(仏岩・勝道上人の墓)……北野神社……手掛石
……神馬の碑……飯盛杉……大小便禁制の碑……白糸の滝……運試しの鳥居……滝尾神社
(縁結びの笹、酒の泉、子種石)……行者堂(ここでⒶⒷに分かれる)
Ⓐ体力に自信のない方
行者堂……空烟地蔵……大猷院……小杉放菴美術館Ⓟ
Ⓑ体力に自信のある方(女峰山黒岩尾根コース)
行者堂(標高740m)……殺生禁断碑……稚児ガ墓(標高1,125m、昼食)……行者堂
……空烟地蔵……大猷院……小杉放菴美術館Ⓟ――鹿沼北小学校西門
服 装:防寒具、帽子、手袋、軽登山靴または運動靴
持ち物:リュックサック、水筒(ポット)、弁当、おやつ、雨具、お手ふき、ハンカチ、ちり紙、
筆記用具、レジ袋、レジャーシート
必要に応じて:双眼鏡、ルーペ、カメラ、懐中電灯、ストック、参考書(栃木の山150、
栃木県の歴史散歩、とちぎの社寺散歩、とちぎの天台の寺めぐり、下野のおくのほそ道、
日光路の芭蕉)、1/25,000地形図は「日光北部」
参加費:ガソリン代(相乗りされる方は各自運転者に1,000円をお支払い下さい。)
保険料100円(参加者数が規定人員に達しない場合、別の保険を検討します。)
輪王寺宝物殿入館料 おとな300円、子ども100 円
申込み・問合せ:電話090 -1884-3774(阿部)