「鹿沼のイチゴを味わおう」のご案内

地元を学ぼう!!
お雛様の歴史と魅力をたずねる
1 雛公開の趣旨・内容
日本の雛文化の起源は奈良・平安期にあり、江戸期に円熟しました。雛に幼子の健やかな成長の願いを込める、この雛文化は今日まで脈々と受け継がれています。
豊田家では、骨董商の豊田孝一と豊田敏盟(元鹿沼学舎代表)の親子二代にわたって収集した、江戸期から昭和初期の時代雛を自宅にてご覧いただき、希望者に雛の歴史・魅力を解説します。
特に話題性の高い雛は、公家や武家の間で雛の本流として評判の高かった「次郎左衛門雛」、公家の正装を模した「有職雛」、並びに京人形司・大木平蔵作(通称丸平雛)の胡蝶雛や内裏雛です。
2 日 時 2月26日(日)と3月4日(土)・5日(日)午前10時から午後4時
3 会 場 鹿沼市下田町1丁目877番地 豊田敏盟自宅(駐車場なし)
4 雛の種類
ア 次郎左衛門雛、古今雛、有職雛、享保雛、芥子雛(いずれも江戸期)
イ 京人形司・大木平蔵雛(通称丸平雛)江戸後期・明治・大正・昭和初期作
5 問い合わせ 豊田家電話
0289-62-4528